fc2ブログ

わしこの読書日記

子どもの本や絵本について研究しているわしこの読書日記と身辺雑記。

「とんでもございません」考

「とんでもないです」「とんでもないことでございます」というのが正しい表現であると最初に認識したのは、いつのことであったか定かではないが、どこでというならよく記憶している。阿川佐和子のエッセイの中での事である。阿川の父上であるあのうるさそうな阿川弘之御大が、彼女に苦情として述べ立てたと言うことが件のエッセイには書かれていた。ずいぶん前の事である。以来私は、この「とんでもございません」にはアラートな状態であった。

気にすれば気にするほど、この「とんでもございません」は、耳にし、目に入ってくる。とくに日本語発展途上にある子どもたちが読む物語でお目にかかるととても違和感を覚える。最近読んだ3冊の江戸時代を舞台にした小説の中でもその2作に使われていた。江戸時代から使われていたのならば、その表現は人口に膾炙しているとみていいのねっ! そうなのねっ!

しばらく前に、40年前の「ありがとう」(石坂浩二、水前寺清子主演の病院編)の再放送を見ていたら、この「とんでもございません」が丁寧語として使われている場面に遭遇した(付き添い看護婦役の山岡久乃が職場の病院長につかった言葉)。そっか、私の生まれた頃()から使われていたのねと、ある感慨を持った。妙に納得させられてしまったが、しかし、私にはこの表現は使えないなと思う。

「全然」のあとに肯定表現がくる使い方も、違和感があると指摘されて久しいが、あれだけ連呼されると「耳慣れ」して麻痺してしまうのがこわい。話し言葉には「間違い表現」が使われる確率が多いのは、やむを得ないところもあると思うが、TVのアナウンサーやコメンテーターにやられると、とくに不快だ。昨日は、「行列が並んでいる」という表現をしていた。思わず、「行列は並ばない!」とつっこんでしまったが、聴くに堪えない言葉遣いが跋扈していると、苦情を言いたくなるのはこちらが歳をとったということなのだろうか。

ところで、「全然」に肯定表現をつけるのは、漱石なども行っていたらしい。とはいえ、「全然おいしい」「全然大丈夫」はやっぱり嫌だ。「とても大好き」も気になる。これは、「とっても大好き、どらえもん」(歌詞)からきているのかなぁ。

日本語表現に対して出版社(講談社)のチェックが入ったという『獣の奏者』にも、この「とんでもございません」が使われているんだなぁ。気になる。とても気になる。ぜんぜん気になる!! チョー気になる!!!


*Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 現在非公開コメント投稿不可です。

Menu

ブログ内検索

月別アーカイブ